自動車の登録手続きにおける当協会の業務は、手続きに必要な手数料印紙の販売並びに返納ナンバーの受領及び新たに指定されたナンバーの交付等を行うもので、登録業務は国の機関である運輸支局が行います。したがって、自動車の登録手続きをする際には、まず最初に運輸支局の窓口で書類等の確認をしていただく ことをお願いいたします。(電話での問い合わせは「050-5540-2012」登録部門へ)
直接当協会窓口に来られ、印紙の購入やナンバーの返納をされても書類が不備なため手続きができない場合がございます。
近年、自動車重量税額はエコカー減税等で大変複雑になっております。
印紙を購入される際の窓口でお問い合わせには可能な限り対応しておりますが、 エコカー対象の可否の判断を伴うなど正しい税額が分からない場合もあります。
自動車重量税額が定かでない場合は、印紙を購入される前に運輸支局の窓口で確認いただくか、
インターネット 「秋田運輸支局ホームページ『重量税額照会サービス』」
軽自動車は、「軽自動車検査協会ホームページ『重量税計算ツール』」
でご確認いただくようお願いいたします。
現在ご使用の車のナンバーを希望番号により番号変更する場合は、申込書に登録番号(車両番号)とともに車台番号の記載が必須となります。申込みに当たっては車検証又は同コピーをお持ちいただくか、事前に車台番号も確認しておかれるようお願いします。
ナンバープレートの種類を変える「交換申請」という手続きが新たに設けられましたが、再交付申請と交換申請を誤って申請されるケースが見受けられます。
二つの手続きの違いは次の通りですので、申請に当たってはご注意ください。
【再交付申請】
ナンバーの破損、汚損等の理由により同じナンバーを再製作するもの。
【交換申請】
現在付いているナンバーの表示を一切変えずに、ナンバープレートの種類(ナンバープレートには「ペイント式」「字光式」「シート式・図柄」の3種類あります。)を変えるもので、理由の如何を問いません。